【結局どれがいい?】最高のエディタを見つけよう

結局どのエディタが一番いいのか知りたい人「Progateを卒業して実際のエディタにコードを書いていきたいけど、どのエディタを使えばいいのか分からない…。いろんなエディタがオススメされてて選べない!結局どのエディタを使うのが一番いいのか教えて欲しい!」
今回はこういった問題を解決していきます。
この記事を読むと以下のようになります。
・ 自分にあった最適なエディタが決めれる
私自身プログラミング学習を始めたての頃、Progateを卒業したタイミングでこの問題に悩みました。
いろんなサイトを参考にしましたが、「オススメ15選!」とか選べない笑
そこで私の記事ではほとんど全ての参考サイトで名前が出ていたエディタを抽出して「3選」にまとめました。
最初のポケモン選ぶときのように楽しみながら吟味してください。
前提としてどのエディタを使うのが正解というものはありません。
拡張機能の充実だったりデザイン的な使いやすさ等、あの頃の自分が欲しかった情報をまとめています。
様々な記事や動画教材で学んだ中で共通して解説されている重要なポイントをピックアップしてまとめたので、この記事の信憑性はある程度高いと思います。
テキストエディタの解説順
- エディタを使用する目的
- エディタを選ぶ際のポイント
- 間違いないオススメエディタ3選
- まとめ
この順で解説していきます!
それではさっそく行ってみましょう。
1.エディタを使用する目的
テキストエディタはその名の通り、テキスト(文章)を編集するためのアプリケーションです。
このテキストエディタを使うと何がいいのか3点紹介します。
目的1. 入力時間の短縮
文字の検索や置換、自動補完などの機能があり一度入力した文字を自動的に入力することが出来ます。
スニペットという機能に自分でショートカットを設定して、よく使う表現をあらかじめ準備しておいたりも出来ます。
自動入力することで、時間短縮・スペルミスをなくすという大きなメリットがあります。
目的2. シンプルに見やすい
重要な文字の色を変更したり、背景色を変えたりすることができるためコードが圧倒的に見やすくなります。
目的1と同じくスペルミスが減ること、また後からコードを編集し直すときに探している箇所を見つけるのにも役立ちます。
目的3. プラグインの充実
詳細については別記事で紹介しますが、このプラグイン(拡張機能)の充実度合いがエディタを選ぶ際の最も重要なポイントといっても過言ではありません。
エディタには便利なプラグインが多く用意されており、足りない機能を補完してより使いやすく、より便利にカスタマイズできます。
この拡張性の高さもテキストエディタの魅力の1つです。
2.エディタを選ぶ際のポイント
選ぶ際のポイントはいくつかありますが主に以下の点を抑えておけばいいでしょう!
・拡張性:拡張機能(プラグイン)は充実しているか
・人気度 : 人気=ネット上に情報が多く問題を解決しやすい
個人的な使いやすさも大切ですが、やはりネット上に情報が多いというのは魅力です。
そういったポイントをふまえて、この記事でオススメするエディタ3選をさっそく見ていきましょう!
3.間違いないオススメエディタ3選
紹介するエディタはいずれも
「Windows/Mac対応・日本語対応」の条件を満たしいています。
Visual Studio Code

- 自動補完や色分け機能など基本的機能が充実している
- プラグインが多数用意されている
- バグが発生しても修復が早い
- 圧倒的に人気なエディタのためWeb上に情報が豊富
はい!ということで、選ぶ際のポイントを120%満たしています。
初心者からベテランまで幅広い層に使いやすいエディタです。
正直これを選んでおけば間違いない
私自身このエディタを愛用しています。インストールの方法、詳しい使い方や入れるべきプラグインなどは別記事で解説します。
➡︎ Visual Studio Codeインストールページへ
Sublime Text

- 動作が軽く、起動が早い
- デザイン性が高くカスタマイズが自在
- 拡張機能を使うにはコマンドを覚える必要がある
- Web上に情報が豊富
こちらもとても人気のエディタです。
動作が軽い・カスタマイズ自在という強みがあり熱烈なファンが多くいます。
中級者以上にオススメ
カスタマイズが自在という強みは裏を返せば素人には扱いずらいエディタでもあります。
「軽さも機能性も欲しくて、自分でカスタマイズしたい」
そんな中・上級者にオススメです。
➡︎ Sublime Textインストールページへ
Atom

- 日本のエンジニアの中でも人気が高い
- 便利機能やデザインのプラグインが豊富
- 自動補完の機能に優れている
- 初心者でも直感的に使える
- 起動時間が他のエディタに比べて若干遅い
AtomのプラグインはAtom公式のサイト上でランキング形式で公開されていて新しいプラグインをチェックしたりするのが結構楽しいです!
初心者にオススメ
操作や設定が簡単なので初心者も直感的に使えるエディタです。
➡︎ Atomインストールページへ
4.まとめ
- 自動補完や色分け機能、その他にも豊富な拡張機能が使える
- エディタは軽さ・拡張性・人気度で見極める
- 初心者は直感的に使えるAtom
- カスタマイズしたい中級者以上はSublime Text
- 圧倒的人気で全員にオススメのVisual Studio Code
いかがだったでしょうか?
どんな記事でもそうですが個人的な主観は必ず少しは入っています。
結局は自分で選ぶしかないのですが、少しでも選びやすいように間違いないエディタを3つピックアップして紹介しました!
あなたの今後付き合っていく理想のエディタ選びに少しでもプラスになれるよう祈ってこの記事を終わりにします。
今回の記事が良かったと思っていただけたらTwitterものぞいてみてください!
ブログの更新情報の他にもプログラミング、エンジニア転職に関する様々な情報を発信しているのでぜひ。
➡︎りゅうき@Web制作頑張る人|Twitter
最後までご覧いただきありがとうございました!
ではまた次の記事で。